「中堅社員」に求められる役割|中核を担う社員に必要な教育とは?
「ヒト・モノ・カネ」は経営資源の基本です。特に「ヒト」は人的資源と呼ばれ、企業に勤める従業員を指します。さらに、この従業員の大半を占めているのは「中堅社員」と呼ばれる人材です。多くのビジネスマンが該当するポジションですが、改めて「中堅社員」の役割について考えたことはあるでしょうか。世界的なイノベーションを起こし、ビジネスで成功をおさめている数々のトップ企業には必ず有能な中堅社員が揃っています。近年、企業が勝ち残るための差別化戦略の一つとして中堅社員への教育が注目されています。
中堅社員に求められる役割とは
中堅社員の定義は、企業の組織規模にもよって異なりますが、一般的には「管理職についていない中間層の社員」を指します。どの企業においても共通していえることは、下記の3つの役割を期待されています。
- 現場の主戦力となる「プレイヤー」としての役割
- チームやプロジェクトメンバーに働きかける「リーダー」としての役割
- 後輩や新人を育成する「トレーナー」としての役割
中堅社員になると、若手とは異なり、基本的に担当している業務は一人で完遂することができます。業務に関してはある程度自律的な判断ができるため、効率的に仕事を回すことができます。そのため、難度の高い業務内容を任されるようになったり、チーム単位で取り組むような大型案件にアサインされたり、またその中心的人物になることを期待されます。さらに、部署に配属されたばかりの新人や後輩社員に基本的な業務のやり方を指導するよう頼まれるのも中堅社員です。まさに、中堅社員とは、社内のあらゆるタスクを行えて、現場力を下支えする人材といえます。
中堅社員の課題〜育たない理由は?
しかし、実際のところ期待される役割を果たせていない中堅社員も多いはずです。
「周りに意識を向けるといっても、明確なポジションが与えられておらず、自分がどんな役割を求められているか分からない」「プロジェクトのリーダーを任されたが、自分がリーダーシップを取れているのか不安だ」「OJTで後輩に指導していても、自分の意図がうまく伝らない」といった悩みを抱えているようです。
こうした課題の多くには、中堅社員が自身の経験値を蓄積して、トライ・アンド・エラーで取り組んでいくには限界があることが理由としてあげられます。担当案件や領域において、個人業績を積んでいくことが求められる環境ではプレイヤーである時間が必然的に長くなります。そのため日々の業務に忙殺されるあまりに、後輩を十分にフォローアップできなかったり、チームのメンバーに任せるよりも自分でやってしまう方を選んだりしがちです。多くの企業で、中堅社員が成長するための教育や研修が十分に用意されておらず、個人の課題意識や技量に任せきりになっているのが実情なのです。