コラム

新入社員研修の基礎知識
目的と学ぶ内容、実施時のポイント・注意点

新入社員研修とは、主に新しく入社した新卒採用者に対して行う研修を指します。入社直後、配属先への配置前に実施し、社会人としての基本行動やビジネスマインドなどの基礎研修を行います。ちなみに、中途採用者にも研修を行いますが、この場合は、基本的なビジネスマナーなどは身につけているため、業務に関わる研修を行って、すぐ実務に入ってもらうことが一般的です。

この記事では、新入社員研修の目的と学ぶ内容、さらに実施時のポイントや注意点を、できるだけわかりやすくご案内します。

新入社員研修を実施する主な目的

入社時に新入社員向け研修を受講した人もいるのではないでしょうか。その頃のことを振り返ると、ビジネスマナーやITスキル、社会人としての心構えなど、具体的な研修プログラムのラインナップは思い出せても、その目的までは説明できないことも少なくありません。

そのことから、新入社員研修を企画するにあたって最初に目的を押さえるのは非常に大切といえるでしょう。目的を正しく理解していないと、せっかく組んだカリキュラムが的外れな内容となり、研修の効果が薄れてしまうからです。新入社員研修を実施する目的は、主に次の5つです。

会社に対する理解の促進

新入社員に組織の一員としての行動の判断基準を身につけさせるためです。たとえば、社内の業務がどのように行われているかの把握、企業理念や経営方針を理解してもらうことで、会社に対する理解が深まります。

社内の人間関係の構築

新入社員同士の交流を行い、会社への帰属意識を育むためです。さらに先輩社員との交流を通じて、社内における人脈の構築を促進します。

マインドセットの変容

学生から社会人への意識変革を行うのも、新入社員研修の大事な目的な1つです。この段階で、社会人の自覚をしっかり持ってもらうことで、環境の変化に対応できるようにし、仕事への向き合い方や働く意識を醸成します。

基本的なビジネススキルの習得

配属先での業務の遂行をスムーズにしたり、自社の顔として顧客への印象を良くするために行います。挨拶や言葉遣い、電話対応、身だしなみ、接客など、基本的なビジネスマナー研修に加えて、報連相やプレゼンテーション方法なども学習します。

配属後のスピーディーな戦力化

少子高齢化の影響もあり、とくに若い世代の人員不足が顕著な企業が多いなか、新卒社員の即戦力化は、現場の要望も高いです。そのため、研修期間内に、PCスキルなどの基本スキルを学んでもらいます。しっかり教育することで、配属後、直接仕事を指導する先輩社員の負担も減らせます。

新入社員研修で学ぶ主な内容

ここからは、具体的に何を学ぶのか、代表的な研修内容について解説します。

ビジネスマナー

社会人として必要な最低限のビジネスマナーは、まず最初に必要とされるスキルです。挨拶や敬語の使い方などの基本のマナーから、電話応対、名刺交換の作法なども、まずは座学で学習し、その後、ロールプレイングを行うと効果的です。

社会人としてのマインドセット

自分の意思で行動や人間関係を選択できていた学生時代から気持ちを切り替え、社会人としてのプロ意識、責任感を自覚させるために行います。

コミュニケーションの取り方

業務を円滑に進め、チームでスムーズに仕事をするために、仕事を受ける際の質問の仕方や報・連・相について学びます。また、必ずしも自分と合う人ばかりではない職場において、相手の価値観を尊重しつつ、言いたいことを的確に伝えるスキルも身に着けます。

PCスキル

スマートフォンは駆使できても、PCはほとんど使ってこなかったという新入社員もいます。そのため、パソコンの立ち上げからキーボードやマウスの操作方法など、PCの基本操作から教えたほうが無難でしょう。そのうえで、ビジネスパーソンとして必要なWord、Excel、パワーポイントの基礎スキル、ショートカットキーの使い方、ビジネス文書の書き方、社内向け、社外向けそれぞれのメール作法などを教えていきます。

また、昨今、サイバー攻撃によるシステムダウン、情報漏洩など会社に重大な損失をもたらす恐れのあるセキュリティー対策も、必須項目です。

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、結論への道筋を意識しながら、物事を理解するスキルを指し、日本語でいう「論理的思考法」のことです。
日々の業務で生じるさまざまなトラブルにも、解決策に的確にアプローチできるようになります。また、組織内で情報共有する時にも、情報を整理し、論理的に伝えることができるため、早いうちから身に着けると、ビジネスシーンで強力な武器になります。

自己管理能力

日々の業務のタスク管理や目標管理、スケジュール管理など、やることが増え、一気に忙しくなるのが社会人です。不安や焦りを自分で処理できないと、パニックになったり、心身の健康を損なうという事態にもなりかねず、最悪、離職という結果になることも。 貴重な人材を失わないためにも、自分の感情をコントロールし、目標達成のための行動管理のスキル、タイムマネジメント、自分でできるストレスのマネジメント方法も学びます。

チームワーク

会社は、複数の組織=チームの集合体であり、仕事は個人でするのではなく、同僚や先輩と協力して進めるものです。課題を解決し、プロジェクトを成功に導くには、チームワークが重要な要素です。また、チームワークが強化されると、社員同士の絆も深まり、やりがいも実感できます。
プログラムの受講者は、ゲームやグループワークなどを通して、チームワークの重要性を意識するようになり、組織で協働できる人材へと成長します。

コンプライアンス意識

コンプライアンスとは、法令および各種規程の遵守のことですが、近年、企業の行動規範やモラル・道徳など、社会的規範まで範囲が拡大しています。パワーハラスメント・情報漏洩などコンプライアンス違反が報道され、企業の信頼が失墜する恐れもある現在、社員一人ひとりが常に意識する必要があります。

特に新入社員は、学生時代の自由な考え方そのままに、SNSなどでコンプライアンスに抵触する投稿をしてしまう可能性もあります。新人研修で、コンプライアンス意識をしっかり学ぶ必要があるでしょう。
方法は、法律知識や企業行動規範などのテーマを決め、講師による対面の講義や、オンライン、eラーニングなどで実施します。

メンタルヘルスの維持

新入社員はストレスを感じやすく、メンタル不調になりやすいです。理由は、学生から社会人へと大きく環境が変わること、さらに、リモートワークや在宅勤務など、一人で仕事をすることによる不安もあります。

活き活きと働き続けるためには、メンタルヘルスの維持はかかせません。研修では、生活習慣と睡眠の重要性や、ストレスとうまく付き合うための心得を、動画コンテンツなどで学びます。

その際は、ストレスチェックも一緒にして、ストレス度を可視化することをおすすめします。新入社員はセルフケアの重要性に気づき、マネージャー層は、部下の状況の把握に役立てられるからです。

社内ルール・オフィスのファシリティ

組織での共通言語や社内ツールの使用方法、備品の申請手順などの社内ルール、給湯室やトイレ、会議室などオフィスのファシリティ(設備)の使用方法などは、カリキュラムから抜け落ちてしまいがちです。しかし、新しい環境になじんでいない新入社員にとっては、重要なテーマです。 こちらは、若い先輩社員を講師に据えると、若手同士の関係性構築にも役立ち、二重の効果が期待できます。

企業理念・ビジョン

企業理念・ビジョンは、研修の場で改めて伝えることによって、組織のメンバーとして、取るべき行動は何かの判断の基準になります。
また、創業者の理想の体現された企業理念やビジョンを理解することで、組織への貢献度が高まり、モチベーション向上の効果も見込めます。

業務ごとに必要なスキル

一日も早く会社の戦力になってもらうためにも、職種別、業務ごとに必要なノウハウを学ぶことも、新入社員研修の大切なカリキュラム内容です。
手間は多少かかりますが、あらかじめ教材を用意し、動画なども交えて共有すると、初めての業務に挑む新入社員の不安を取り除く意味でも有効です。

新入社員研修に活用できる主な教育手法

実際にどのような教育手法を使えば、研修内容の理解度が上がるのでしょうか。ここでは、多くの企業で導入されている代表的な教育手法をお伝えします。

OJT

OJTは「On the Job Training」の頭文字を取ったもので、現場で実務を経験しながら、業務に慣れてもらう教育手法です。一般的に、座学での研修後に行うことが多く、指導役の社員とのマンツーマンで行われることも多いです。

OFF-JT

OFF-JTは「OFF-the-JobTraining」のことで、現場を離れて行う教育手法のことです。内製でする場合と、外部に委託する場合があります。
座学のほか、グループワークやロールプレイングですることもあり、OJTと組み合わせることで、さらに効果が上がるとされています。

グループワーク

グループワークとは、社員を複数人のグループに分け、さまざまなテーマをもとにワークやディスカッションをして、結論を導き出し発表を行う教育手法です。
メンバー同士で話し合い、お互いに共感しながら課題の解決に至る過程を通して、仕事への動機づけや思考力の醸成、組織人としての主体的な態度が学べます。

ケーススタディ・ロールプレイング

ケーススタディは、過去の事例から想起されるトラブル事例などをテーマに、議論したり、擬似体験することで、対策方法や教訓を学ぶものです。ロールプレイングと組み合わせて実施することも多く、座学の内容を実践で学べる、対応力が身に着くなどのメリットがあります。

ロールプレイングとは、英語でロール(役割)、プレイング(演じること)を意味し、ロールプレイ、ロープレと略すこともあります。
配属後、実際の仕事の現場で遭遇するであろうさまざまな場面、たとえば、店舗での店員と来店客、商談での取引先と営業担当者など、それぞれの役割を演じて、実践力や具体的な業務の進め方を学ぶ教育手法です。実際に考えながら体を動かすことで、主体性も身に着きます。

レクリエーション

ゲームやスポーツなど、研修に遊びの要素を取り入れることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、次のようなメリットがあることから、積極的に導入する企業も多く、検討する意味は充分あります。

  • 新しい環境でストレスや緊張を感じている新入社員の気持ちをほぐす。
  • 自然に会話が弾むので、知り合いができ、同期としての絆も深まる。
  • ゲームなどにチームで参加することで、楽しみながらチームワークも学べ、コミュニケーションスキルの向上も期待できる。

ちなみに、やってしまいがちな失敗は、レクリエーションを楽しむことに終始してしまい、そもそもの目的を忘れてしまうことです。そのため、目的を明確化してレクリエーションを始め、終わったら振り返って何を学んだかを考えさせる時間を設けましょう。

メンター制度

メンター制度とは、年齢の近い先輩社員が、後輩社員に対してアドバイスや相談に乗り、後輩社員の成長を支援する活動のことです。先輩社員はメンター、後輩社員はメンティーと呼ばれます。
目的は、新入社員の離職防止やメンタル不調の予防です。

OJTと混同されることもありますが、OJTとメンター制度は、次のような違いがあります。

  • OJT 業務スキルの実践的な指導
  • メンター制度 仕事以外の問題も含む、より広い範囲の悩みや相談へのアドバイス

メンターには、別部署の先輩社員をあてるのが一般的です。理由は、同じ部署の社員には遠慮して聞けないこと、相談しづらいことでも、違う部署の社員には、安心して話せることもあるからです。
気軽に相談できる存在が新入社員の安心感につながり、また、メンターである若手社員にとっては、貴重なマネジメントの経験になり、成長のきっかけになります。

新入社員研修のカリキュラム作成時のポイント

目的と内容、教育手法もわかったところで、実際にカリキュラムを作成することになりますが、研修資料は? 講師は? 対面かオンラインか? 研修場所は? 研修実施の日数は?……など、疑問や悩みはつきません。
ここからは、実際にカリキュラム作成する際のポイントを、順番に解説します。

研修の目的(ゴール)を設定する

まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出しましょう。その際は、研修後の人材像を想定しながら考えると効果的です。配属先で必要となる能力が明確になり、やるべきことや各カリキュラムの優先順位がはっきりします。

研修の内容に応じて実施形態を選択する

複数の実施形態を考慮したほうがいい理由は、研修の形態によって適したカリキュラムの内容が変わるためです。
たとえば、e-ラーニングは知識のインプットが中心となる、グループワークではチームで取り組める課題が必要になる、といった具合です。
ちなみに、1つの実施形態を選んでも、組み合わせて実施しても、どちらでもかまいません。

適切な研修担当者を選定する

新入社員と直接関わる研修担当者の教育スキルいかんで、研修の質は大きく変わります。
カリキュラムによっては社内に任せられる人物がいない、適性はあるが業務が忙しくて任せられないといったこともありえます。
そのため、まずは、研修を担当する講師役を自社の社員に任せるか、研修会社に外注するかを決め、そのうえで、研修の内容や目的に応じて選んでいきます。

カリキュラム作成時には現場の声を参考にする

いざ配属されても、実際の業務に役立つ知識を学べていないと、現場の先輩や上司が基礎的なことから教えることになり、効率が非常に悪いです。
新入社員研修を成功に導くためには、実務に即した内容をカリキュラムに反映させることを意識しましょう。手間はかかるかもしれませんが、事前に研修内容の希望アンケートを実施したり、現場の声を丁寧にヒアリングすることが大切です。

適切なスケジュールを策定する

研修費用、社内行事や業界のイベント、業務の繁忙期なども勘案しながら、カリキュラムに応じた期間、日程を決めましょう。その際は、研修担当者の予定を押さえ、外部に委託する場合は、外部講師のスケジュールも確認する必要があります。
プランニングのコツは、休憩も適度に挟みながら、無理のないスケジュールにすること、一日の最後には振り返りの時間を作り、感想やレポートなどを提出させ、フィードバックの時間も予定に入れることです。

適切な研修会場を選定する

研修施設を使用する場合は、まずは早めに場所の選定作業に入ることが大事です。
選定の際には、新入社員に移動の負担を強いることのないよう、会社に近いなど、できるだけアクセスの良い場所を選びましょう。設備の清潔さも重要なポイントです。さらに、新入社員が浮ついた気分にならず研修に集中できるような落ち着いた環境がベストです。
忘れてはならないのが、利用料金です。予算をオーバーすることのないように、収容人数なども加味しながら、比較検討して最適な会場を選定しましょう。

新入社員研修を成功させるポイントと実施時の注意点

新人向けのカリキュラムに思案を重ね、資料作成に時間と労力を費やし、さまざまにシミュレーションしていたとしても、新入社員の満足を得られず、人材育成効果の薄い研修に終わってしまえば、意味がありません。
しかし、あらかじめポイントを押さえ、注意点を理解しておくことで、残念な結果を回避できます。ここからは、新入社員研修を成功させるポイントと実施時の注意点をお伝えします。

新入社員研修を成功させる主なポイント

アウトプットできる機会を設ける

知識のインプットとアウトプットをセットで行えるようにしましょう。研修内容を実践につなげるためです。また、研修後には振り返りを行いましょう。c

フォローアップ体制を整える

フォローアップとは、研修の実施期間後、一定の時間をおいて、再度その内容を行ったり、どれくらい理解しているかを調べることをいいます。研修効果を確認できるとともに、社員のさらなるスキルアップも見込めます。
新入社員研修でとくに実施したほうがよい理由は、きめ細やかなフォローアップが、新入社員の安心感や会社への信頼に結びつき、離職防止に効果的だからです。

担当者はだれか、どの方式で行うのか(人事面談なのか、上司の1on1も組み込むのか、など)タイミングはどうするのかも考えましょう。PDCAサイクルも意識すべきです。c 企画の段階からきちんと予定に組み込み、配属先の管理職にも共有し、その時間は確実に参加できるよう調整することも忘れないようにしましょう。

同期や先輩とコミュニケーションする機会を設ける

同期は、仕事上の悩みも相談しやすい貴重な存在であり、会社への定着も促進します。

また、先輩は、身近なロールモデルとなり得、「この人のようになりたい」という気持ちが、仕事を頑張る原動力になります。

同期や先輩社員とコミュニケーションの機会を作ることで、新入社員の社内人脈の土台となり、安心感を持って業務に取り組めるようになります。

新入社員研修を実施する際の主な注意点

研修への参加が義務の場合、給与などの支払いが必要になる

研修の時間が所定労働時間を超える場合は、時間外労働となり残業代も発生します。一方、研修が自由参加の場合は、給与などの支払いは必要ありません。

SNSでの炎上や訴訟リスクを考慮する

研修での指導がパワハラだと受け止められ、SNSに投稿され炎上し、自社の評判を落としてしまうこともありえます。さきほど述べたように、長時間に渡る研修を残業代も出さすに受けさせるなどのコンプライアンス違反の場合は、訴訟を起こされる恐れもあります。

こんな事態に陥ることは、避けなければいけません。研修カリキュラムや指導方法には充分気をつけ、担当社員にもあらかじめリスクを共有し、注意喚起をしておきましょう。
また、新入社員にも、コンプライアンス研修などを通じてSNSマナーを教え、仕事とプライベートは違うという認識を持ってもらうと、さらに効果的です。

自社のニーズと経営戦略にフィットした新入社員研修で、若手人材を会社の財産に。

人的資本の確保、活用の意味においても、新入社員研修が果たす役割はますます重要になっています。新入社員研修を成功させ、若手人材を会社の財産にするためには、戦略的にプランを立てる必要があります。

NTT HumanEXでは、新入社員研修に関するサービスを行っています。一般的なカリキュラムのほか、企業が期待する社員像(人材像)に近づける内容や現社員の課題傾向を払拭する内容など、カスタマイズも可能です。
新入社員研修について、とにかくイロハを教えてほしい、自社の新入社員研修の内容をパワーアップしたい、若い世代に響く研修内容が知りたい、といった方は、ぜひご活用ください。

関連コラム

人気コラム

コラムカテゴリ

関連サービス・システム

お問い合わせはこちらから
メールマガジンの登録はこちらから

人材育成読本ダウンロードはこちらから