こんなお悩みはありませんか?
- 脱炭素に向けてブルーカーボンにも取り組みたいが、何から始めたらよいかわからない…
- 事業成長を止めることなく、脱炭素を推進したい
ブルーカーボン eラーニングとは
脱炭素に向けた変化をビジネスチャンスと捉え、
ブルーカーボン eラーニングは、サステナビリティ教育を実施する
- このような企業に
おすすめ! -
- ブルーカーボンへの取り組みを進めたい企業様
- 脱炭素・カーボンニュートラルについて社内に浸透させたい企業様
- カーボンニュートラルを契機に新たな事業・ビジネスを考えている企業様
サービスの特徴
2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、「カーボンニュートラル」に向けて温室効果ガスの排出削減だけでなく、吸収作用の保全や強化の重要性も高まっています。温室効果ガスの吸収源として注目が集まっているのが「ブルーカーボン」で、海藻などの海の植物によって海底に吸収・埋没される炭素のことを指します。
本eラーニングでは、ブルーカーボンに関する基礎知識や国内外の動向を学べるほか、企業におけるブルーカーボンの取組みからビジネスにどうつなげればよいのか、考えていただくことができます。
- 専門家が手掛けた良質なコンテンツ
- 40万人以上のビジネスパーソンへサステナビリティ教育を実施した専門家が設計・開発。何から始ればよいかわからない方でも、手軽に社内教育を開始できます。
- 好きなタイミング・好きな場所で受講可能
- オンライン環境があれば、PC・スマホ・タブレットから時間や場所を選ばずに受講できます。コンテンツは「7分×3本」に厳選。忙しいビジネスパーソンでもスキマ時間で受講いただけます。
- インプットだけでなく、理解度テストにより定着を促進
- チャプターごとに3問ずつ理解度テストをご用意。学習した内容をテストでアウトプットし、知識の定着を促します。
コンテンツ内容
コース一覧
ブルーカーボン eラーニングは、ブルーカーボンに関する基礎知識、国内外の動向、ビジネスの関係性を、専門家のわかりやすい解説で学ぶことができます。
- 学習内容
-
Chapter1:ブルーカーボンの基礎知識
- 気候変動の現状
- ブルーカーボンとは
- ブルーカーボンの仕組み
- 世界の動向
- 日本の動向
- Jブルークレジット
- 事業で取り組む上での課題
- 3パターンの貢献方法(事例付き)
- 海藻養殖市場の市場規模
受講者の声
-
基礎知識だけでなく、ビジネスの観点で学べました。
- 業種
- 製造業
SDGsを推進する立場でしたが、ブルーカーボンについて簡潔にまとまっており手軽に学習することができました。基本的な知識だけでなく、ビジネスとの関係性も学べたため、今後社内で検討を進める上でも活用できそうです。
-
スキマ時間で事例や取り組みを学べました。
- 業種
- エネルギー業界
ブルーカーボンの重要性や各国の取り組みを事例から学ぶことができ、会社としてカーボンニュートラルを進めていく上で勉強になりました。動画1本あたりが短く、業務の合間で学習できたのもよかったです。
よくあるご質問
-
Aご受講者お一人様につき1IDが必要となります。受講人数分のIDをご購入下さい。
-
A1IDからご利用いただけます。
-
A利用期間内であれば何回でもご受講可能です。
-
A受講状況を確認できる管理機能をお渡しします。
-
A管理機能にて把握可能です。