ロールモデルに学ぶ!ミドルシニアのためのキャリアワークショップキャリア再設計のためのヒント・気づきを得るプログラム
多様なロールモデルの体験談を通じて、キャリアの再設計を支援するプログラムです。
eラーニングでロールモデルの事例を学び、ワークショップで自分のキャリアに落とし込むというインプットとアウトプットの組み合わせで、自分ごととして気づきを得る仕組みを提供します。

受講対象者 | ミドルシニア世代(50~60代)の社員、役職定年を迎える管理者層 |
---|---|
学習形態 | eラーニング+ワークショップ |
受講スタイル | 動画/ワーク/グループディスカッション |
学習時間 | 約0.5日 |
価格(税込) | 約50万円/20名1開催 ※回数・人数等により個別見積となります。 詳細はお問い合わせください。 |
こんなお悩みはありませんか?
- ミドルシニア世代の社員のモチベーションがさがっている
- 役職定年を迎える管理者へキャリア支援を行いたい
- キャリア支援の重要性を感じるが、具体的な施策が不足している
ロールモデルに学ぶ!ミドルシニアのためのキャリアワークショップとは?
ロールモデルに学ぶ!ミドルシニアのためのキャリアワークショップは、そんな企業の悩みを解決するeラーニング+ワークショップがセットになったプログラムです。
過去の経験やスキルを振り返り、
- このような企業に
おすすめ! -
- ミドルシニア世代のキャリア支援施策を検討している企業様
- キャリア開発、キャリア支援のプログラム構築に課題を感じている企業様
サービスの特徴
- ロールモデルの実体験から学ぶ
- 企業内でのキャリア継続、転職、独立、NPOへの転身など実際にキャリアを切り拓いてきたロールモデルの多様な選択肢を紹介。自身のキャリアを再設計するためのヒントを得ることができます。
- 自己理解を深めるワークをご用意
- 過去の経験やスキルを振り返り、自分らしいキャリアの方向性を考えるワークをご用意。ロールモデルの事例を参考にしながら、自分の強みや可能性を再発見し、キャリアの検討をサポートします。
- インプットとアウトプットで自分ごと化を促進
- eラーニングでロールモデルの事例を学び、ワークショップで自分のキャリアに落とし込むという構成を採用。インプットとアウトプットの組み合わせで、自分ごととして気づきを得る仕組みを提供します。
コンテンツ内容
学習の流れ
- STEP1eラーニング受講
(事前課題) -
- 標準学習時間 60分
- 受講期間(3か月)の間に各自で受講を進める
- 動画視聴、ワークシート3種の記入
- STEP2ワークショップ
-
- 標準カリキュラム 2.5時間
- 集合形式(推奨:オフラインによる対面型)
- 個人ワーク、グループディスカッション等
STEP1 eラーニングコンテンツの内容について
- 役職定年・定年後も生き生きと活躍するロールモデル5名のライフキャリアストーリーを紹介し、その共通点などを通して、今後の活躍に向けた心構えや準備のポイントを学びます。
- 自己理解のためのワークに取り組む中で、自分らしい生き方やライフキャリアの充実について考え、ライフキャリア後半の活躍に向けてポジティブに向き合い行動することを促します。
- 学習内容
-
- はじめに
- 「人生」と「キャリア」を考える
- ロールモデルに学ぶ、生き方の座標軸
- 自己理解のための3つのワーク
- おわりに
STEP2 ワークショップの内容について
- 役職や賃金など目に見える外的キャリアにとらわれるのではなく、仕事の本質や職場の仲間との関係に着目することで新しい自分の役割に価値を見出し、その価値を生み出す行動とは何か?を考えます。
- ライフキャリアの成功事例から自身のキャリアについて考え、今までの仕事で経験した事実と仕事に対する取組み意識や、活力などを振り返ります。
- 学習内容
-
- オリエンテーション ~人生100年時代、長い人生をどうデザインする?~
- 自身の仕事のキャリアとワークエンゲージメントの関係性
- 自分の価値観の理解
- 人生100年時代のキャリアプラン
受講者の声
-
ロールモデルの話が刺激となり、今後のキャリアを前向きに考えられるようになりました!
- 業種
- サービス業
ロールモデルの経験談を通じて、自分にもまだ多くの可能性があると実感し、新しい挑戦に向けて一歩踏み出す勇気をもらいました。今後のキャリアの選択肢が見えてきて、前向きに考えられるようになりました。
-
ワークで自身の仕事人生の棚卸ができて、キャリアの方向性を主体的に考えるきっかけになりました!
- 業種
- インフラ業
eラーニングで事前に学んだ後、ワークショップで自分のキャリアについて深く考える時間を持てたのが良かったです。他の受講者とのグループディスカッションで多様な価値観や経験に触れることができ、キャリアの方向性を考える大きなヒントになりました。
よくあるご質問
-
Aグループワークがあるため、1回につき4名以上の参加が必要です。
-
A基本的には50~60代の社員が対象になりますが、キャリアの棚卸しや今後の働き方を考える機会を提供したい方であれば40代前後の社員も対象になります。
-
Aご要望に応じて、実施方法は調整することが可能です。
-
A本ワークショップの内容を、お客さまのご要望に応じてカスタマイズした上で提供することについては、原則、受け付けておりません。