こんなお悩みはありませんか?
- DXの必要性がわかったが、どう動けばいいかわからない…
- ITスキルの学習は提供しているが、自社での推進イメージが沸かない…
- もっと社内でDX推進の取り組みを加速させたい
DXリアルとは
DX人材が不足する中、 DX実現のカギは
DXリアルは、バックオフィス、フロントオフィス、ミドルオフィスの3部門におけるケースから、それぞれの立場で必要なDX推進の考え方や手法を具体的に解説し、
- このような企業に
おすすめ! -
- 社員の実践的なDXリテラシーを高めたい企業様
- DX推進の方法を学ばせたい企業様
- 社員の変革への受容性を高めたい企業様
- DX推進のための教材を探している企業様
サービスの特徴
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2024年6月に発表した「DX動向2024」によると、DXに取り組む人材の大幅な不足と育成が課題になっています。DXを牽引する人材の不足、社員一人ひとりのDXスキル向上への意識改革が進んでいないことが明らかになりました。特に注目すべきは、DXで成果を上げている企業と成果が出ていない企業の差。全社的にデジタルリテラシー向上に取り組む企業は約4割のなか、DXの成果が出ていると答えた企業と出ていないと答えた企業では、全社的に取り組む割合に約20%の開きがあり、DX成功の決め手が「人材育成」にあることを明確に示しています。
DXリアルは、経済産業省・IPAが定める「DXリテラシー標準」に準拠しながら、企業が直面するDX推進の課題にアプローチします。バックオフィス、フロントオフィス、ミドルオフィスの3部門におけるケースから、それぞれの立場で必要なDX推進の考え方や手法を具体的に解説しています。また、デザイン思考・ロジカル思考といった思考法や具体的なビジネスプロセスについて具体例と共に学ぶことで、DXに対する苦手意識を払拭します。DXを「誰かがするもの」から「自分たちが創り上げるもの」へと、意識を転換させ、組織全体でDXの推進へとつなげられるコンテンツです。
(出典)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「DX動向2024」
- 「DXリテラシー標準」に準拠し、DXを加速させる「マインド・スタンス」や「HOW(活用事例)」を学習
-
経済産業省・IPAが提唱する、全てのビジネスパーソンに必要なDXの知識・マインド・スキルの定義「DXリテラシー標準」に準拠し、特にデザイン思考やアジャイルな働き方といった「マインド・スタンス」や、各種ツール活用方法などの「HOW」を中心に学習します。人々が重視する価値や社会・経済の環境がどのように変化しているかを知るだけでなく、具体的なデータ・デジタル技術の活用事例を理解することで、DXを加速させるための知識・マインド・スタンスを養います。
- 3つのDXテーマ×3つの部門で推進イメージを具体的に醸成
- 机上論ではなく、企業によくある3つの部門「バックオフィス(総務・人事系)」「フロントオフィス(営業系)」「ミドルオフィス(戦略・企画系)」とDX3つのテーマ「社内業務」「顧客接点」「事業」を掛け合わせ、自業務での推進をイメージしやすいように構成。“行動に移せる学び”を提供しています!
- 事前知識ゼロでも、容易に印象的に楽しく学習
- 6名の社員キャラクターと3名の指南役が登場し、受講者が感じる疑問点を代弁することで、DX推進における疑問点を解消しながら具体的な学びを深めます。また写真やイラストなども多用し、学習者の興味を引きながら楽しく学ぶことで学習効果を高めます。
- 即時アウトプットと付録資料で学び「自分ごと」に
-
一方的なインプットだけではなく、各テーマのおわりに理解度チェックテストや、「自分の立場・自社で置き換えるなら」等のシンキングタイムを設けることで、理解度確認と行動変容を促す設計を行っています。
また、推進の検討に必要な情報や手法についてはお土産資料(付録)として提供。学習後の推進をサポートします!
コンテンツ内容
120秒でわかる DXリアル
コース一覧
業務でのDX推進をイメージしやすいように、3つの部門×3つのDX主要テーマで内容を構成しています。自身に関係のある部門、テーマの内容を学びながらも、関係ない部門、テーマの内容にも触れることで全体理解を促しながら、本質的で高品質なDX推進を後押しします。
- 学習内容
-
- 第1章:DX推進の基礎となる3つテーマ
DXに向けた取り組みの基礎となり、共通する要素を学ぶ - 第2章:社内業務のDX ~バックオフィス部門(人事・総務・経理・営業 支援)の取り組み~
「バックオフィスこそDXの先駆者」として、バックオフィスDXの根本を担う3つのテーマについて、具体的な取り組みや導入ポイントを学ぶ - 第3章:顧客接点のDX ~フロントオフィス部門(営業・マーケティング・カスタマーサポート)の取り組み~
顧客接点のDXが注目される背景を押さえながら、実現するための3つの視点をテーマに、その具体例やポイント、取り組み方を学ぶ - 第4章:事業のDX ~ミドルオフィス部門(経営企画・ビジネス開発・プロジェクト管理)の取り組み~
既存ビジネス深化と新たなビジネス探求、イノベーションをテーマに事例や手法、実践方法を学ぶ - 終章:明日から取り組むべきタスク
- 第1章:DX推進の基礎となる3つテーマ
NTT HumanEX オリジナル DXeラーニングシリーズとは
短時間でDX推進に必要な「動機形成」と「DXリテラシーの底上げ」を図る、DXeラーニングシリーズです。DXの基礎から本質を学べる「DXビギンズ!」、DXを支える重要技術とビジネスポイントを学ぶ「DXフレンズ」、DX具現化に必要な思考とアクションを学ぶ「DXリアル」を組み合わせることでより効果的な学習が可能です(セット受講による特別価格あり)。また、受講生の習熟度や属性に応じて段階的に受講いただくことや、各コンテンツを個別に受講いただくこともおすすめです。


受講者の声
-
部門ごとの具体的な事例から自業務のDX推進がイメージできました!
- 業種
- 製造業
DXは専門部署が進めるものだと思っていたため、営業職である自分には関係ないと思っていました。技術的な手法ではなく、フロントオフィス部門におけるDXの事例を学べたため、自分ごと化することができました。また今後は営業だけでなく、マーケティング部やカスタマーサクセス部と連携する必要性を感じました。
-
担当者の成長ストーリーを通じて、DXが目的化してしまっていることに気付きました。
- 業種
- サービス業
DXを推進する部署ですが、システムやツールを導入することがゴールになってしまっていました。システムやツールの導入でどんなメリットを生み出せるのか、社内の人にどう使ってもらいたいのか、イメージしながら業務を進めていきたいです。DXを通じて、達成したい組織や会社のゴールを改めて考える必要性に気付けたことがよかったです。
よくあるご質問
-
Aご受講者お一人様につき1IDが必要となります。受講人数分のIDをご購入下さい。
-
A1IDからご利用いただけます。
-
A利用期間内であれば何回でもご受講可能です。
-
A受講状況を確認できる管理機能をお渡しします。
-
A管理機能にて把握可能です。