こんなお悩みはありませんか?
- 心理的安全性の高い職場をめざして具体的に何かやりたい
- もっと働きやすい職場にしたい
- リモートワークでなんとなく雰囲気がよくない・・・
ココキビとは
働きやすい職場を作るためには、
安心して意見を発することできるような状態
ココキビは、そんな企業の悩みを解決する全社員向けeラーニングと診断ツールです。心理的安全性の状態を創り出す社員一人ひとりの心の“機微力(人の気持ちを察する力)”を
- このような企業に
おすすめ! -
- 組織課題があり、なんとかしたいと思っている企業様
- 働きやすい雰囲気の良い職場を作りたい企業様
- 価値創造や生産性向上、目的を果たす、チーム状態にしたい企業様
- 心理的安全性の高い組織をめざしたい企業様
- コミュニケーションスキル強化や仕組み以外の手段を模索されている企業様
サービスの特徴
心理的安全性とは、1999年にエイミー・エドモンドソン教授が提唱した概念で、Googleが「成功する・生産性の高いチームの条件は何か」を調査した結果、圧倒的に重要なのが「心理的安全性」と発表し世に広く知れ渡りました。 チーム内で発言や指摘をしても他メンバーに拒絶や非難される不安なく安心して意見を発せれる状態を指し、人間関係の悪化を招くことがない安心感が共有されていることになります。単に仲良しチームを作るものではなく、チームが目的達成のために安心して活発な意見交換ができる、という概念です。
心理的安全性の状態を創る手段として、その多くがコミュニケーションスキル強化に着目したeラーニングや研修です。また継続する仕組みとして、1on1ミーティングやピアボーナスなどが活用されていますが、本サービスでは、素地として必要な「マインド」に着目し、心理的安全性の状態を創り出すマインドを「心の機微力」と定義しています。 東京大学との連携開発に基づいた理論を採択し、曖昧性を排除しており、測定によるマインドの「数値化・可視化」することで、自分自身への理解と行動変容に向けた具体的な学びを実現します。
- 心理的安全性に特化した、マインド理論とその可視化
- 東京大学と連携し、人の気持ちを察する力(機微力)を切り口とした心理的安全性に必要なマインド理論を開発。曖昧性を排除した測定にてマインドの可視化・定量化を実現。
- 自己診断にて、自分ごととしての学習
- 人の気持ちを察する力(機微力)のシミュレーション型自己診断と結果確認を行うことで、相手に対する認知・感性・行動の傾向を振返りながら能力の高め方を考えることができる。
- 診断データを、HR-Techへ2次活用が可能
- 認知・感性と行動の強弱を表す4象限ポジショニングデータは、多様性か同調性かなど作りたいチーム風土へのメンバーアサインの検討データとして、組織開発への2次利用が可能。
学習の流れと内容
心理的安全性と機微力の関係性や機微力を高める意義を学び、重要性を理解します。また自己診断を通じて、自己能力や傾向を把握し、KIBIコミュニケーションを高める方法を学習します。
- STEP1概念理解
事前学習eラーニング -
動画2本/1本約5分
- 心理的安全性と機微力
- 機微力とKIBIコミュニケーション
- STEP2機微力診断
自己診断 - 設問50問/制限時間40分
-
STEP3現状内省
結果帳票確認 -
個人別結果帳票の確認
- 3要素9ファクターの傾向確認
- 4象限によるポジション確認
- STEP4強化変容
事後学習eラーニング -
動画6本/1本約5分
- KIBIコミュニケーションの目的
- 帳票結果の見方
- 9つの力の伸ばし方
- KIBIコミュニケーション傾向①②
- 今後に向けて
- STEP5振り返り学習
学習の可視化 - 気づきや学び、今後の心がけについてアウトプット
受講者の声
-
自分のコミュニケーションタイプが可視化され、弱みを把握することができました
- 業種
- インフラ業
自己診断を通じて、自分が思っていた以上に気持ち察し力・柔軟性が低いことがわかりました。今まであまり意識していなかった、自分のタイプ(KIBIコミュニケーションの傾向)から、今後の職場内でのメンバーとの接し方や行動についてとても参考になりました。力の伸ばし方も学習できたため、意識してコミュニケーションをとっていきたいです。
-
相手の気持ちを察する難しさを改めて痛感し、自身のコミュニケーションを見直すきっかけに
- 業種
- 通信業
何気ない会話の中で気を付けなければならないことが多くあると改めて気づかされました。自分では相手の気持ちを察してるつもりであっても、相手がそう感じていない場合もあると、eラーニングを通して理解できました。
よくあるご質問
-
Aご受講者お一人様につき1IDが必要となります。受講人数分のIDをご購入下さい。
-
A1IDからご利用いただけます。
-
A利用期間内であれば何回でもご受講可能です。
-
A受講状況を確認できる管理機能をお渡しします。
-
A管理機能にて把握可能です。